大学院

カリキュラム

博士前期課程

美術総合研究

現代アート論

担当:
小西 信之

第一に各自の現代アートに関わる研究対象を、これまでの研究の経緯も踏まえ、教員と学生が自由に相互に多角的に議論・検討していきます。続いてその主題が属するであろう複数の文脈を検討し、その研究の方法と道筋を考え、年間の研究計画を立てていきます。さらにそのために必要な複数の主要文献を参照しつつ、考察を深めていきます。総合研究では、こうした議論と考察を、学生と教員の自由な討論によって進め、修士論文への道筋を整えていきます。また年に一度、研究発表を課します。

西洋美術史

担当:
高梨 光正

主として院生が自ら研究のテーマとした分野に即して、必要な外国語文献の購読や討議を通じて、研究内容と目的に即した方法論の用い方や作品からの情報の読み取り方を身につける。

  • 各自が選んだ研究テーマに即して、専門的知識を習得する。
  • 西洋美術史に関連する他分野の知識を身につける。
  • 美術史的観察眼と、論理的情報解釈の能力を高める。
  • 美術史的観察を他者に的確に説明するプレゼンテーション力と文章力を高める。

日本美術史

担当:
本田 光子

日本美術史に関する研究を各自のテーマに基づいて行い、修士論文の完成を目指します。個人指導または少人数のゼミで、基礎的文献の講読や作品調査、研究成果の発表・討議を通して専門的研究能力を養います。

美学・芸術哲学

担当:
金子 智太郎

修士論文の執筆のための準備を進める。まず研究テーマをしぼりこみ、それにもとづいて必要な文献収集、読解、調査などを行う。

  • 修士論文のテーマをしぼりこみ、研究の方向を決定する。
  • 修士論文執筆に必要な研究能力、思考力、語学力を身につけることができる。

美術特別研究

現代アート論特殊研究

担当:
小西 信之

学生または教員の選んだ現代アートに関する日本語または英語の文献を講読し、その要点を理解し、内容について議論します。必要に応じて、文献を増やし、学生または教員の研究テーマに沿って主題を展開させていくことになります。

西洋美術史特殊研究A・B

担当:
高梨 光正

院生の研究テーマに合わせ、英語、イタリア語、ドイツ語(あるいは必要に応じてラテン語)などの原典テクストの講読を通して、単に語学力や美術史的専門知識だけではなく、ディスカッションをしながら、文学、哲学、キリスト教神学についての専門知識を高める。

  • 西洋美術史、古典、キリスト教に関する英語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語の専門的な語学力を高める。
  • 西洋美術史の専門的な方法論を学ぶ。
  • 作品から読み取られた情報の意味を解釈する論理性を高める。
  • 自らの思考過程や観察、解釈を先行研究を整理しながら、ディスカッションの中で的確に口述できるようにする。

日本美術史特殊研究A・B

担当:
本田 光子

ゼミ形式で、日本美術史分野における専門的な研究能力を身につけます。

  • 日本美術史に関する専門知識(用語、研究史、論点など)
  • 作品調査方法(調書作成、カメラの扱いなど)
  • 文献収集と読解力(くずし字・落款を含む)
  • 論文作成・プレゼン能力

美学特殊研究

担当:
金子 智太郎

美学に関する文献、主に外国語文献の講読を通じて、専門的な思考力と語学力を養う。また研究関心に応じて課題を出し、研究能力の向上をはかる。

  • 美学に関する専門的な思考力と語学力を高めることができる。
  • 美学に関する高度な研究能力を身につけることができる。

修士論文

博士後期課程

博士総合研究Ⅰ-Ⅲ

担当:
小西 信之
高梨 光正

博士理論研究Ⅰ-Ⅱ

担当:
小西 信之
高梨 光正