学部

カリキュラム

専門教育科目

1、2年次には美術史・美術理論の基礎(日本美術史、西洋美術史、現代アート論、美学、文化財学の概説)や基礎実技(平面、立体、映像等)を学び、美術研究の土台を培います。他にも研究・特講をはじめ学科関連の多様な授業が開講され、各自の関心に応じて自由に受講し、研究の幅を広げることができます。

1年次から3年次まで行う「芸術学総合研究」は、芸術学全教員による研究ガイダンス、および学生による課題研究の発表を行います。「古美術特別研究」(2・3年次合同)は、奈良・京都の古寺や博物館を訪ね、日本の美術の原点に触れます。3年次からは、各領域の研究授業(原典講読)や特講授業、文化財保存修復研究など、少人数のゼミ形式の授業が中心となり、より専門的な学習を行います。また「プロジェクト研究」を課し、特定のテーマに絞った文献研究や学外での調査研究を通じて、卒業研究に向けた研究姿勢と方法論を学びます。

4年次には各自の専門分野を確定し、指導教員のもとで「卒業論文」を書きます。

専攻科目

1年

専攻科目
芸術学総合研究Ⅰ基礎実技Ⅰ

2年

専攻科目
芸術学総合研究Ⅱ基礎実技Ⅱ古美術特別研究(隔年・3年次と合同)

3年

専攻科目
芸術学総合研究Ⅲプロジェクト研究

4年

専攻科目
卒業研究

基礎教育科目

日本美術史概説、西洋美術史概説、美術材料学、現代アート概説、デザイン史

教養教育科目

語学科目(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語)、哲学、心理学、外国文学、日本文学、社会学、自然科学史、身体運動演習等