その他

卒業・修士・博士論文

2020年度

卒業論文

現代アートの保存修復─修復事例研究の有する可能性と保存環境の課題に関する一提案─
現代アート
拡散するアール・ブリュットの概念―デュビュッフェの目指した芸術理念―
現代アート
ルノワールの《桟敷席》に関する考察ー女性の解釈と描き方についてー
西洋美術史
ナン・ゴールディンの作品にみる彼女のジェンダー観の影響 ―『性的依存のバラッド』を中心に―
現代アート
中国現代美術について―1970年代から80年代にかけての美術運動と芸術区―
現代アート

修士論文

代補の代補としての絵画論—『絵画における真理』を中心に—
美学

2019年度

卒業論文

《ヘント祭壇画》 ―パネル位置と描き手についての再考―
西洋美術史
ウォーターハウスの芸術における文学イメージの重なり―シャーロットの姫とオフィーリアを描いた作品を中心にー
西洋美術史
日本におけるモダニズム建築保存の課題と資料保存の重要性
現代アート
1910年代から1950年代におけるファッション誌のモデル表現の変化
現代アート

2018年度

卒業論文

運慶の作風変遷―興福寺南円堂四天王像の位置づけ―
日本美術史
マヤ文明のコデックス・スタイル土器の画家たち―衣服・装飾の観察と画家の比定―
西洋美術史
芸術作品と展示空間の関係性とは―Brian O'Dohertyの〈ホワイト・キューブ〉論を中心に―
現代アート
フェルナン・クノップフのイメージ生成の過程―《私は私自身に扉を閉ざす》、《愛撫》を中心に―
西洋美術史
ソフィ・カル作品における物語と不在を巡る考察―《自伝(本当の話)》《限局性激痛》《ヴェネツィア組曲》を中心に―
現代アート

2017年度

卒業論文

アンゼルム・キーファーの寓意表現について
現代アート
メルロ=ポンティの言語論からみた表現論
美学
内藤礼―作品群の変遷と特色―
現代アート
カッシーラーのシンボル哲学における芸術と言語
美学

修士論文

「黒」の絵画の形成―アド・ラインハートと抽象表現主義の相違点―
現代アート
菱田春草研究―春草の朦朧体研究とその成果について―
日本美術史

2016年度

卒業論文

超芸術トマソンとはどのようにして生まれたのか
現代アート
伊東深水「近江八景」研究―近江八景図の展開における史的位置付けを中心に―
日本美術史
フェルメール作品における聖と俗―《牛乳を注ぐ女》を中心に―
西洋美術史
安部公房の軌跡―芸術運動を中心に―
現代アート
曾我蕭白「旧永島家襖絵」の研究ー現有家屋での配置の復元
日本美術史

修士論文

ブリューゲル作《死の勝利》の研究
西洋美術史
古賀春江の〈超現実〉という芸術観
現代アート

2015年度

卒業論文

ルネ・マグリットによるイメージ操作
現代アート
クシシュトフ・ヴォディチコに見る批判的芸術の作用について
現代アート
菱田春草論 作風変遷の考察
日本美術史
マンガ論からみる手塚治虫
現代アート
室生寺金堂中尊寺薬師如来立像と天台系薬師ー平安時代における天台系薬師の信仰と造形
日本美術史
「伴大納言絵巻」における常盤源二光長の演出
日本美術史

修士論文

マルセル・デュシャンのレディメイド 再解釈の試み
現代アート

2014年度

卒業論文

エッシャー だまし絵という観点からの考察
現代アート

2013年度

卒業論文

現代社会とアーティスト ヤノベケンジ論
現代アート
杉本博司 写真作品について
現代アート
岩佐又兵衛と芸能
日本美術史
ティツィアーノ ―生涯とふたつの神話画連作―
西洋美術史
池大雅の山水画と画風の確立 ―真景画の影響を中心に―
日本美術史

2012年度

卒業論文

マーク・ロスコ “ロスコ・スタイル”の確立
現代アート
ゲルハルト・リヒター 《1977年10月18日》
現代アート
ジェフリー・ショー ―身体の制約と自己の発見―
現代アート
レンブラントの銅版画の研究
西洋美術史
ハンス・ホルバイン(子)の芸術 ―生涯と作品―
西洋美術史
レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯と芸術
西洋美術史

修士論文

ジグマー・ボルケの写真作品についての考察
現代アート

博士論文

クレメント・グリーンバーグの美術批評ー1940年代を中心にー
西洋美術史(現代アート)

2011年度

卒業論文

膠を使う職人の技術―聞き取りと再現実験―
日本美術史
《信貴山縁起絵巻》成立に関する諸問題の再検討―「剣の護法童子」像成立に関する知見から―
日本美術史
伊藤若冲の枡目描き作品についての研究―「樹花鳥獣図屏風」と「鳥獣花木図屏風」の比較を中心に―
日本美術史
レンブラントの油彩画技法の研究―支持体、地塗り、彩色プロセスについて―
西洋美術史
《ザムザ氏の散歩》の造形
日本美術史
功利性と自由 ベルクソンにおける生の諸相と芸術
美学
日本の国際現代芸術展新たな可能性に向けて「越後妻有トリエンナーレ」から「あいちトリエンナーレ」へ
現代アート

修士論文

日本絵画における雨景表現史試論―古代、中世から近世的表現へ
日本美術史

2010年度

卒業論文

ヨーゼフ・ボイス 未完成の彫刻―世界を変動させること、世界と繋がること―
現代アート
幕末・明治の漆工における伝統と変容―柴田是真・川之辺一朝・六角紫水を中心に―
日本美術史

修士論文

アルテミジア・ジェンティレスキ ―初期の芸術―
西洋美術史
ニューディール・アート・プログラムとアメリカン・シーン ―1930年代アメリカ美術―
現代アート
アンドレア・デッラ・ロッビアの施釉テラコッタ彫刻
西洋美術史
京都・清凉寺所蔵『釈迦堂縁起絵巻』の成果と影響―狩野元信の和漢兼帯を中心に―
日本美術史
ミケランジェロの彫刻における生と死の表現について
西洋美術史

2009年度

卒業論文

中世日本美術にみる「瀟湘夜雨」表現の諸類型について
日本美術史
漫画家・水野英子について
現代アート
クロード・モネ《睡蓮》の連作とオランジュリー美術館の「睡蓮の部屋」について
西洋美術史
ウィリアム・ケントリッジ 記憶の痕跡を探して
現代アート
日常と芸術―フィッシュリ&ヴァイスとそのアート ―(1979年~2009年)
現代アート

2008年度

卒業論文

カラヴァッジョの生涯と大型祭壇画
西洋美術史
扇面法華経冊子の研究―成立年代・檀主・主題および木版下刷りの問題を中心に―
日本美術史
英国現代美術の変転―デミアン・ハーストとヤング・ブリティッシュ・アーティスト―
現代アート
フィリッピーノ・リッピの生涯と作品
西洋美術史
舞踏の身体とリズム
現代アート

修士論文

ラファエッロ作《ラ・フォルナリーナ》の研究
西洋美術史
ハラルド・ゼーマン―「総合芸術」を求めて
現代アート

2007年度

卒業論文

高松塚古墳壁画 漆喰実験
日本美術史
バーネット・ニューマンの絵画―「ジップ」の成立過程を中心に―
現代アート
存在の裂開―メルロ=ポンティの現象学と絵画論―
美学
フラ・アンジェリコ 「聖会話」図像における様式研究
西洋美術史
ミケランジェロの3つの《ピエタ》について―フィレンツェの《ピエタ》を中心として―
西洋美術史

2006年度

卒業論文

ジョナス・メカスと戦後アメリカの実験映画
現代アート
フェリックス・ゴンザレス=トレス―侵食する境界
現代アート
日本古代における赤色無機顔料について
日本美術史
シエナ派およびシモーネ・マルティーニ『受胎告知』(1333年)について
西洋美術史
マース・カニングハム 舞踊史におけるその存在と理念
現代アート

2005年度

卒業論文

ティツィアーノの『バッカスとアリアドネ』の技法について
西洋美術史
尾形光琳の人物画表現について―三十六歌仙図屏風を中心に―
日本美術史
フラ・アンジェリコ作のボスコ・アイ・フラーティ祭壇画の模写制作
西洋美術史
ティツィアーノの油彩画法の研究
西洋美術史
陶工・尾形乾山について―乾山焼・銹絵染付絵替土器皿について考える
日本美術史
シンディ・シャーマンの作品とフェミニズムの視座
現代アート

2004年度

卒業論文

西洋芸術史における「装飾」 組紐文様の隆盛を中心に
西洋美術史
ドナルド・ジャッドの芸術―その〈明確さ〉と〈全体性〉の展開について―
現代アート
マウリツィオ・カテラン―その作品について―
現代アート
真言彫刻の展開と雨宝院千手観音像
日本美術史
消失する文化財の保存修復に関する研究―甚目寺聖観音菩薩復元像の試作―
西洋美術史